裁判官が日本を滅ぼす

裁判官が日本を滅ぼす (新潮文庫)

裁判官が日本を滅ぼす (新潮文庫)

引き続き医大の生協から。

裁判官の仕事をどのような基準で評価すればよいか、というのは難しい問題である。
仕事内容である判決によって評価する、ということは事実上難しい。裁判の判決というものは、その性質上、優劣をつけることができない絶対的なものだからだ。
そして、裁判官の人事や昇進は一体何を基に決定すればよいのか、誰が決定すればよいのか。

例えば、迅速に審理を進める裁判官は良い裁判官だろうか。しかし、その裁判官は機械的に、十分な斟酌なしに案件を処理しているかもしれない。
あるいは、正義感の強い裁判官は良い裁判官だろうか。しかし、まちがった正義感ほど恐ろしいものはない。だれがその正義感のベクトルを評価するのか。

結局のところ、非常に保守的な裁判官しか出世できないのではないのか。
過去の判例を杓子定規に解釈し、新しい判例をつくることを嫌う。上級の裁判所や政治家に阿り、世間に波風を立てることを嫌う。そうでなければ先輩の裁判官から目をつけられるかもしれない。
できるかぎり、予め結論を決め、審理を迅速に進める。そうしないと、十分な数の案件をこなすことができず、出世にひびく。
そうして、司法の世界は時間が経てば経つほど硬直した歪なものになっていく。

本書の巻末に、櫻井よしこさんの解説がついている。以下、引用。

世の中には、体験してみなければ納得できないことがある。私にとって、そのひとつは、日本の司法の危うさだった。有り体に言えば、信頼していた権威がその信頼にまったく値しないものだったという驚愕の事実の発見だった。
本書には、私の体験も含めて、信じ難い司法判断の事例が詰まっている。だが、恐ろしいことに、偏見と非常識に壟断されたそれらの司法判断は、決して"奇人変人"の類の裁判官が杜撰な事実審理によって下したものとは限らないのだ。一見、誠実かつ冷静で、事実審理の手法も公正であるとしか思えない裁判官が、驚天動地の判決を下す例もある。

本書では、そのような司法の実態を個々の事例を通して明らかにしようとする。
ただ、個々の事例の詳細に多くのスペースを割いているので、司法制度自体への問題提起は弱いように感じた。

あと、読んでいて少し気になったのは司法制度改革についてだ。小泉政権下で検討された司法制度改革では、裁判員裁判制度の導入、ロースクールの増設、審理スケジュールの厳格化、検察審査会の強化などが実施された。これらは著者の考え方からすれば、明らかに望ましい方向への変化のように思われるのだが、この制度改革への肯定的な記述は見当たらない。まぁ、否定的な記述もないので、評価を留保しているのかもしれないですが。