理解しやすい数学Ⅰ+A

理解しやすい数学?+A 新課程版 (理解しやすい 新課程版)

理解しやすい数学?+A 新課程版 (理解しやすい 新課程版)

30代のおっさんの脳が如何に錆びついているのか、ということを知るためには高校数学の参考書というのは格好の材料だ。

本書は藤田宏という戦前生まれの人が執筆、編集をしている。
戦前生まれの人の書いた参考書というのは、固そうで、わかり易く教えようという親切心がなさそうで、最初は気が進まなかった。
しかし、よく考えてみると私は受験生ではないし、仕事で使うわけでもないので、
「ある程度、噛み応えのある参考書のほうがいいかもしらん」
と思って本書を買った。

数学が生まれる物語とパラレルに読んでいくと結構面白かった。
ただ、お手軽な受験ハウツーテクニックみたいなのはあんまり書いてない。
あと、内容が「解説、基本問題、標準問題、応用問題」とレンジを広くとっているので、受験生には向かないと思う。
受験生は、もっと自分の実力や志望校のレベルに特化した参考書を買った方がいい。

それにしても30代のおっさんの脳は錆びついている。
例えば、466ページ....

pは素数でrは1≦r≦p-1を満たす自然数であるとき、pCr はpの倍数であることを証明せよ。 (奈良女子大)

この問題は、いかにも「ちょっと頭をヒネれば、簡単に解けますよ」というような雰囲気に満ちている。
世の中、何かがおかしい。
こういう問題を、まだ年端のいかない女子高生が解いているのかと思うと....そして俺には解けないと思うと....腹が立ってくる。

しかし、それももう過去の話だ。今やそんな事で思い煩う必要はなくなった。
本書を読み終え、私はド・モルガンの法則メネラウスの定理チェバの定理も完璧に理解した。
世界は正しい方向に向かって歩を進めているようだ。

注:
引用文中の"C"は組み合わせ記号。